FaceSwapをやってみた。
最近ブログを更新していませんでした。画像処理やAI系で個人で数時間でできそうな面白いネタがあまりないんだよねぇ。暇なので、相棒のテレビをみていたら、動画の顔を別の人の顔に変えるDeepfakeというソフトがあるらしい。なんかいろいろ悪いことに使われそう。FaceSwapという技術で動画から静止画を切り出して一枚一枚変換しているのね。ソースを見てみたら、おじさんの大嫌いなPythonで書かれているじゃ...
View ArticleBERTをやってみた。
最近ブログを更新していなかった理由の一つに、「せっかくAIの論文を読んで実装したのに動かなかった。」というのがあります。BERTが全然動かなかったのです。BERTは「アマゾンはどこにありますか」のようにAIに言葉で質問をすると「南アメリカです。」のように答えてくれるプログラムらしいです。論文https://qiita.com/omiita/items/72998858efc19a368e50すげーな...
View ArticleC言語の"Hello, World!"をGoogle Colaboratoryでやってみた。
おじさん、ふと思ったのですが、コロナ渦での大学とかのプログラミング演習ってどうやってやってんだろ?だって大学に行かないとコンピュータの端末とかないじゃん!このように思って調べてみました。なんと、今どきの理系の若者は、Google...
View ArticleシステムトレードのWebサイトを作ってみた。
おじさん、オミクロン株の流行で外へ出かけられないので、毎日家に引きこもりです。家でやることがないので、システムトレードのシミュレーターを作ってみました。前回Protra言語のインタープリタを作ったことをブログに書いたのですが、こういうのをブログに書くと、「副業で儲ける方法」とか「株で1億円儲けられる」とか「仮想通貨で夢の生活」とか怪しいメールがたくさん来るようになってしまいました。世の中ほんと人の欲...
View ArticlelightGBMでMNISTをする。
おじさん、今月はシステムトレードの計算ができるようにするため、lightGBMの使い方を勉強し始めました。ネットの情報ではlightGBMでMNISTができるらしい。決定木でニューラルネットワークのようなことができるのね。これは面白そう。ということで、lightGBMの最初のプログラムでMNISTをやってみました。しかし、Pythonのコードはたくさん落っこちているのですが、c++のサンプルコードは...
View Article残差プロットをする。
おじさん、先日作ったlightgbmの住宅価格の予想プログラムを任意のCSVファイルを読めるように少し改造してました。あとモデルデータの保存と読み込みもできるようにしました。でもどうしても学習の結果が正しいかどうかなかなかわからない。プログラムにバグがないことを確認することはほんと至難の業。いろいろ考えた結果、よく知られているデータの学習結果を残差プロット表示すればわかるんじゃないかと思いつきました...
View Article