Quantcast
Channel: よーめー日記
Browsing all 223 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パワーポイントで電気回路と基板を作成

最近、プレッドボード基板というものが、基板メーカー各社から売られています。この基板を使えば、ブレッドボードで作った試作回路をそのまま基板にすることができます。でも、僕のように部品をブレッドボードにさしていくのがめんどくさい人は、パワーポイントで回路図を作ります。ブレッドボード基板の写真をスキャナーで取り込んで、部品の仕様書のPDFをPCで見ながら、パワーポイントに部品のレイアウトを配置。この方法でパ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Chromeブラウザーをビルドする

最近、ChromeブラウザーがWindows、Linuxはもちろんのこと、iPhoneでも動くので、ソースコードはどうなっているのだろうと思い、Chromiumのソースコードをとってきて、Windowsでビルドしてみました。ビルドの方法はドキュメントに書かれている通りにすればよいのですが、ソースを取得するだけでまず大変。圧縮された状態で2.5Gバイトあります。取得するだけで結構時間がかかります。ドキ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パワーポイントでC言語プログラミング

どこの会社もそうですが、パワーポイントの資料作るのが得意なエンジニアはたくさんいるのですが、実際にプログラムでコードを作るのが得意なエンジニアはあまりいなくて、本当に困ります。そこで、実際に実行形式のアプリケーションが作れる、パワーポイントの資料を作ってみました。これさえあれば、僕たちの夢である、パワーポイントの資料さえ作ればアプリケーションができるのです。パワーポイントの資料をダウンロードして開く...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パワーポイントでPythonプログラム

大好評のパワーポイントでプログラムシリーズに、Pythonを追加しました。使い方等は、以前のパワーポイントでC言語と同じです。パワーポイントの資料をダウンロードして開くと、「編集を有効」と「マクロの実行を有効」を聞かれるので普通にOKにします。そして、F5キーをおしてプレゼンテーションを開始します。スライドを表示し、スライド2の「ここをクリック」をクリックすると、パワーポイントから、Pythonスク...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Pico Box PSU

Pico-Box PSU という Pico-PSUの偽物?のようなものが香港で売られている。小型のパソコンを作るときにいる超小型電源で、本家のPico-PSUは最高で160ワットまでしか出力できないなのですが、偽物のPico-Box...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

電子の軌道計算

最近、大学時代に勉強したけどわからなかったことをインターネットで勉強してます。まずこれ、シュレーディンガー方程式。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

たんぱく質の構造

電子の軌道の計算方法を勉強していたら、原子間の共有結合の結合角度と結合距離さえわかればどんな分子でも構造を表現できることがわかりました。さらに調べると、世の中にはProtain Data...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

透き通るような青

最近、うちの嫁が写真をとってフォトブックというものをつくっているので、僕も対抗して作ってやる。夏なので透き通るような青の写真を撮ってみました。iphone4sでも結構きれいに写真とれるんですね。ミラーレスのnex5も良い感じ

View Article


C++でvar型変数を作ってみた。

C++言語にはJavaScriptやPythonのようなインタープリタ言語で使われているvariant型のvar変数がありません。boost::variantというライブラリがありますが、他の言語と比べるとあまり似ていません。なので頭の体操を兼ねて、C++のvar型を作ってみました。var型の「+」と「+=」がまだありませんが、必要になったらそのうち作ります。--------------------...

View Article


AndroidのWebViewにキーイベントを送る

AndroidのWebViewはタブレットやスマートフォン用にカスタマイズされているため、キーイベントがほとんどきません。このため、キーボードやゲームパッドで操作するWebViewベースのAndroidアプリを作ることができません。せっかくいろいろなUSBデバイスやBluetoothデバイスがつながるのに、これらをWebViewで利用できないなんてとても不便です。ネットで調べても答えが見つからなかっ...

View Article

C++でvar型変数を作ってみた。 その2

以前作ったC++のvar型変数ですが、よくがんがえたら配列の長さとかクリアとか列挙ができず、操作性が悪いことに気づきました。そこで配列の操作関数を追加してみました。これで、ひとつの変数で、int,文字列、配列、多次元配列、連想配列、ができます。これに伴い、配列と連想配列の明確な区別をしました。配列は要素識別子に0から始まり最大要素数-1をとる連続したデータ列。連想配列は任意の文字列や数値をとる配列=...

View Article

囲碁のルールを勉強してみた

今日、教育テレビの「こども囲碁名人」という番組で小学生が囲碁をしていました。囲碁のルールは囲んだら取れるしか知らなかったのですが、小学生でも囲碁のルールがわかるのだから僕もわかるはずと思い、長年わからなかった囲んだら取れる以外の囲碁のルールを夕方からずっと勉強してます。囲碁のルールはもう一つ囲んでいる中には入れられないしかないらしい。このため、目の形を作ると相手は目の中を取れないこともわかった。長年...

View Article

Emscriptenを動かしてみた。

GoogleのJavascriptエンジンV8のコードを読んでいると、実行速度の高速化へのしたたかかつはてしない追及、コードの美しさに感動します。オリンピックの開催候補地が決まるまで起きているつもりなので、最近、いろいろな面白いJavascriptの高速化技術があるので一通り動かしてみました。EmscriptenC/C++などの言語で書かれたコードをマシン語にして、それをJSでエミュレーションするん...

View Article


AndroidのActivityはどのように書くのがよいのか

AndroidのアプリケーションをJavaで書くと、いろいろなコールバックのメソッドがいろいろなクラスに散らばってしまいます。このため、いろいろなクラスがActivityのコンテキストを持ってしまい、メモリ使用量が増えるという欠点があります。特に、Activityは専用のクラスを作らないといけなかったりひとつのクラスで二つのActivityを管理できないとかいろいろ不便。そこで他の人はどうしているの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

37才にして字が書けるようになりました。

うちの二歳八か月の子供が最近お勉強ごっこあそびというものをしていて、僕はそれをまいにちひたすら見させられる。パパは見てるだけといわれ、見てないとみててといわれ、なにか手を出したり見本を見せてもダメと言われる。文字の形は全然合っていないんだけれど、どうやらABCを書いているらしい。うまくかけなくて、ママに書いてもらってそれをよーくみて自分のと比べているよう。不思議なことに毎日ママの文字を書く姿を見てる...

View Article


amazonベーシック

仕事上いろいとな場所でパソコンを使うので、その先でよくUSBハブとかマウスとかHDMIケーブルとかがなくて困ります。ケーブルのストックを持ってたり電気屋さんに行って買ってもよいんだけど、USBハブとかマウスとかHDMIケーブルとかって2000円くらいする上、何個かストックを持とうとするとすぐに一万円くらいいってしまうのでので、なかなか買う気がしません。というか、大型量販店って在庫リスクがかさんで利益...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Micro Piano

昨日は僕の誕生日でした。Facebookでいろいろな方にお誕生日おめでとうと言われました。ありがとうございます。ついでなので、僕のほしいものを書いておきます。ぼく、来年くらいにミニ楽器が流行ると個人的に勝手に思ってます。ここ数年、高機能なデジタル機器が数千円で買える時代。デジタル楽器も数千円でかなり高機能なものが買えます。そこで、僕、家におけるグランドピアノほしいのです。これ、KORGのMicroP...

View Article


ソート アルゴリズム

最近、日本の大学とアメリカの大学で教える情報教育にものすごい差があることにとても驚かされます。たとえば、理系の情報学科の学生が大学一年で習う、数値を小さい順に並べるアルゴリズム。日本の多くの大学生はqsortという関数を教えられますが、スタンフォードの学生はラムダ式で記述。C++言語やJava言語なんて昔とまったく文法違うんです。ビジネス的に生産性の高いというか、安く品質の良いコードが書けるようにプ...

View Article

C++でrangeイテレータを作ってみた。

c++14ではforループがPythonのようにレンジベースで操作できるようになるらしいです。そこで、c++11でPythonのようなrangeイテレータを作ってみました。イテレータをゼロから作るといろいろと勉強になります。-------------------------------#include <stdio.h>#include <iostream>#include...

View Article

JavcaScriptでsleep関数を作る

JavaScriptでsleep関数を使いたくなる時があります。残念ながら、多くのサイトにはsleep関数はないと書いてあります。でも、そんなときはConcurrentThread.jsがお勧めです。http://sourceforge.jp/projects/sfnet_jsthread/releases/関数をコンパイルする関数を呼び出さないといけないのですが、このように簡単にスリープできます。...

View Article
Browsing all 223 articles
Browse latest View live